ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年06月16日

ペトロマックスのケースを自作の巻

こんにちは~

ども、ロングヒロです。

今回はペトロマックスのケースを自作してみました~。


ま、はっきり言って自作ってほどのものではございません。

こんな感じ!


アルミのケースで頑丈です、しかも中はウレタン素材なのでランタンにもやさしぃ~。
マントルも今のところ移動中に割れたことありません。

アルミのケースはアイリスオーヤマのこいつです↓
送料無料でソフトケースでもないのでお得だとおもいますよ~。



これを作ったのもブログを始める前なので作製途中の写真がありません~
すいません。

ですが、これも写真などいらないぐらい簡単な内容ですよ~。
ペトロマックス意外にも適用できそうですね。
コールマン200A用も作ろうかな。

《作り方》
取っ手がついてますよね、横に。
こいつはネジで止まっているだけなので外して~
てっぺんに穴を2つ開けて取っ手を移植すればおしまいです。

10分かかりませんね。

元々取っ手がついていた穴はそのままではみっともないのでペトロマックスのステッカーを貼り付けて誤魔化します。

結構、イケてる~。


中はこんな感じで、マントルやら、パナレーサーやらを収納してます。





ペトロマックスを収納するとこんな感じに


並べてみると~


如何でしょうか?

こいつも先輩ブロガーさんが散々UPしていますので今更感満載ですが
まだの方は是非~。

オススメですよ!  


Posted by ロングヒロ at 12:00Comments(2)自作

2016年06月15日

和製ナイフ ラウス 特選 〇は マキリ って知ってる?

こんばんは~。

ロングヒロです。

キャンプ用品を整理していたら懐かしい男のアイテムが眠っていた事に気づきました。

真の男のアイテムそれは


それはずばり 『マキリ!』

これは、10年以上前のものです。

独身時代毎年のように夏はバイクで北海道に行っていました。

敦賀⇔苫小牧東のフェリーに乗って北海道に上陸すると一目散に道東に向かいます。

道東の素晴らしさ、大自然は別格だと思っています。

特に、知床、羅臼に魅せられて、それこそ毎年。

羅臼温泉国設キャンプ場は最強だと思っています、そこで出会う旅人、目の前の温泉 熊の湯、羅臼岳、知床岬に挑む
猛者たち、温泉での漁師さんとのお話、旅人同士の夜の晩餐。

すべて最高です。

そこのキャンプ場で毎年合う通称『師匠』の持っていたマキリ。

初めて見たとき、なんじゃこりゃ~!

めっちゃかっちょえ~。


なにこの切れ味~、ってかほぼ極道のドスじゃん!


漁師さんが漁の時いつも携帯していて魚をズバッとさばくやつだそうです。

楽天にもマキリでありますね~

池内刃物「マキリ小刀 鎚目135」
価格:4536円(税込、送料別)




もちろん、速攻で買いに行きましたね。次の日。

このアイテムは 北海道の目梨郡羅臼町の濱屋金物店に売っています。
道東に行った際は是非お立ち寄りください。

しかもけっこう安い!鞘もあります。
木製の鞘に収めるとこんな感じ。


これを革で自作してこんな感じにしていました。


当時は気に入ってキャンプの時に持っていきナイフとしてドヤ顔で使ってましたね~。

しかし、倉庫に放置すること数年、こんな姿に・・・。
めっちゃさびてる、ごめんよ。



こいつを復活させたいと思いマース!

また、バッキバキに使ったるでぇ~!
  


Posted by ロングヒロ at 22:21Comments(2)自作

2016年06月15日

ファイヤーブラスター 自作ってみた。

こんにちは〜

ブログ始める前に自作したんですが、先週のグリーンパーク山東で、『良いっすね、それ』なんて言ってもらったんで紹介します。

ファイヤーブラスター
火吹き棒ですね。

本物はこちら↓



先輩ブロガーの方の記事を読み〜
わたしもやってみました、自作!


結構簡単ですよ
自作はブログ前なんで作成途中の写真ありません…

が、写真など不要なぐらい簡単です。
材料は

13φ×910mmのステンレスパイプ
24φ×13φ×200mmの木管1本。
M6フランジナット

たったこれだです。
製作費 1000円以下、制作時間:15分くらい。

木管が中々売ってないんですね。
ホームセンターコーナンにありました。

木管を半分に切って、ステンレスパイプもお好みの長さに切って〜刺すだけ!
ナットは先端に接着剤で取り付けます。
これで、内径が小さくし吹いた時の流速をあげてくれます。パワーアップ!
カットもホムセンでやってくれますし
木管さえ発見出来れば、できたも同然です。

自作前は塩ビ管使ってました。
ダサい…



子供たちも面白がって使ってます!
作ってよかった〜。


こうちゃんは、口に入れて吹いてしまうので、
木管の表面処理は安全な蜜蝋ワックスで処理
しました。
これは木工する際結構使えますね。
特に子供用の物は。安心安全かと。



まだの方は是非〜。  


Posted by ロングヒロ at 12:00Comments(0)自作

2016年06月13日

ちびパンの持つとこって…

こんばんは〜

みなさん、焚き火のお供ちびパン使ってます?


あれって持つとこ熱くなりますよね?
って事でありがちなDIYですが私はこれ使ってます!


革細工を少しやるのでチャチャっと切って縫って
出来上がり〜。

これです焚き火の上に乗せても平気ですね。

これ買えばお手軽ですね〜

ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン シリコンハンドル ブルー



フタの部分も作りましたが、脱着可能にしなかったのが難点かも…

チンチンに熱くなったちびパンを載せたり〜
ダッチオーブン載せたり〜
使えますねこの子。

しかしメッチャ売り切れてます、人気なんですね、




以上、今更感満載のDIYでした〜。  


Posted by ロングヒロ at 21:59Comments(8)自作