2016年06月29日
ステンレスダッチオーブン!SOTOじゃないよ~
こんにちは~。
皆さんダッチオーブン使ってますか~?
キャンプに行くと美味しい料理を作るのも醍醐味ですよね!
私はこれ使ってます。
『ベルモント ステンレスダッチオーブンFK1016』
双葉工業ですね。

ステンレスダッチといえばSOTOが定番でしょう。

ただ、もっと安いのが無い物かと探していた時に見つけたのがベルモントです。
ぱっとSOTOと見変わらない様な・・・。
違いはと言うと
底網 スタンド 取っ手
SOTO ステンレス 無 有
ベルモント メッキ 有 無
大きな違いは取っ手ぐらいでしょうか?
底網はほとんど使わないのでメッキで十分かと。
取っ手も必要性を感じませんでしたのでベルモントを選択!
実はダッチオーブンは2個目なんです。
以前は鋳鉄製を購入し男のアイテムじゃ~、使い込んで黒光りにしてやるぜぇ~って思っていたのですが・・・・
横着な私は使用後に油を塗るとか、汁物を作った時にちゃんとメンテして朝を迎えるとか面倒で出来ず。
錆びてしまいました。
そこでステンレスを購入したのですが、はっきり言って最高です!
料理したあと酔っ払って寝てしまっても錆びない!洗剤でゴシゴシ出来る!などなど
非常に楽ですね。
使い込むとステンレスが焼けていい感じにもなります。
ピカピカも捨てがたいですが・・・
購入は少し前ですが買ってすぐにこんなん作ってみました。
もう、最高に美味しかったですよ!子供も大喜び。

ベルモントで探すとすっかり無くなっていますね、ほとんど取り扱いが無くなっています。
SOTOからクレームが着いたのか?真相はわかりませんが少しでもお安く買えるうちに是非!
私の場合これも勿論YDPKK(嫁に黙でポチったこりゃ~キレられる)です。
オススメですよ~。
皆さんダッチオーブン使ってますか~?
キャンプに行くと美味しい料理を作るのも醍醐味ですよね!
私はこれ使ってます。
『ベルモント ステンレスダッチオーブンFK1016』
双葉工業ですね。

ステンレスダッチといえばSOTOが定番でしょう。

ただ、もっと安いのが無い物かと探していた時に見つけたのがベルモントです。
ぱっとSOTOと見変わらない様な・・・。
違いはと言うと
底網 スタンド 取っ手
SOTO ステンレス 無 有
ベルモント メッキ 有 無
大きな違いは取っ手ぐらいでしょうか?
底網はほとんど使わないのでメッキで十分かと。
取っ手も必要性を感じませんでしたのでベルモントを選択!
実はダッチオーブンは2個目なんです。
以前は鋳鉄製を購入し男のアイテムじゃ~、使い込んで黒光りにしてやるぜぇ~って思っていたのですが・・・・
横着な私は使用後に油を塗るとか、汁物を作った時にちゃんとメンテして朝を迎えるとか面倒で出来ず。
錆びてしまいました。
そこでステンレスを購入したのですが、はっきり言って最高です!
料理したあと酔っ払って寝てしまっても錆びない!洗剤でゴシゴシ出来る!などなど
非常に楽ですね。
使い込むとステンレスが焼けていい感じにもなります。
ピカピカも捨てがたいですが・・・
購入は少し前ですが買ってすぐにこんなん作ってみました。
もう、最高に美味しかったですよ!子供も大喜び。
ベルモントで探すとすっかり無くなっていますね、ほとんど取り扱いが無くなっています。
SOTOからクレームが着いたのか?真相はわかりませんが少しでもお安く買えるうちに是非!
私の場合これも勿論YDPKK(嫁に黙でポチったこりゃ~キレられる)です。
オススメですよ~。
Posted by ロングヒロ at 12:00│Comments(2)
│道具ネタ
この記事へのコメント
yasuさん
ユニフレームのダッチも良いですね〜。
候補でした。
ベルモントもステンレスで出してるんですよ〜。
ユニフレームのダッチも良いですね〜。
候補でした。
ベルモントもステンレスで出してるんですよ〜。
Posted by ロングヒロ
at 2016年06月29日 21:05

こんばんは〜
YDPPKでダッチ購入とは凄過ぎです(笑)
自分も鋳鉄製のダッチが面倒だと聞きユニフレームのダッチを購入しました
面倒くさがりやにはピッタリなダッチです^^;
ところでベルモントにステンレスのダッチがあったと知らなかった自分
以前SOTOのダッチと書いて失礼しました(⌒-⌒; )
YDPPKでダッチ購入とは凄過ぎです(笑)
自分も鋳鉄製のダッチが面倒だと聞きユニフレームのダッチを購入しました
面倒くさがりやにはピッタリなダッチです^^;
ところでベルモントにステンレスのダッチがあったと知らなかった自分
以前SOTOのダッチと書いて失礼しました(⌒-⌒; )
Posted by @yasu
at 2016年06月29日 20:05

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。